仕事を知るWORKS
横浜市鉄骨基礎新築工事
横浜市公田自転車屋さん新築工事
☆この度は、弊社のホームページをご覧いただきまして、誠にありがとうございます。小林建設は、基本的には基礎工事を専門としておりますが、総合建築を行っているため、鉄筋工事や外構工事など、現場に応じて様々な工事を実施しております☆
☆今回は横浜市公田付近の自転車屋さん鉄骨新築工事を請け負いました!!
○まず初めに○
小林建設では、本当に様々な作業をします。
この間は伐採だったり、時に白砂利引き、舗装だったりと、日々飽きる事なく楽しくいろんな事ができる会社だと思っております。 中々ないですよね、
色んな事をする会社は!!!その為人手が全然足りません、一緒に楽しく働いてくれる従業員も募集してるので気がれなく電話やメール、LINEでも構いません。連絡してください^_^
それでは今回は鉄骨基礎ということもあり一般の住宅基礎の何倍ものデカさがある工事になりました。
初めに丁梁を出していきます
☆丁梁とは☆
・建設工事や土木工事において、建物の位置や高さを正確に定めるために設置する仮設の基準です。
丁梁を出す作業において建物の位置や高さが決まってくるので一番大事な作業と言っても過言ではないと思います!丁梁終了後は根切りに移ります
☆根切りとは☆
・建設工事で建物の基礎を作るために地面を掘る作業のことです。
根切りでの重要な事は底をしっかりと決めて地面の掘りの深さを間違えないようにする事です!
間違えてしまうと凄く大変なことに(色んな意味で)
なるので注意しましょう。 根切り終了後は
第一打設 ステコン打設になります
根切り底、砕石をしき高さを出した後ステコンベースの枠を入れて打設をしていきます。
第一打設が終わり次は墨出しと鉄筋になります
ひとつの作業ではないですが墨出しは本当に大切で
墨出しを怠ると作業が円滑に進みません。
墨出し一つやるにも
* 墨壺、墨、墨差し、巻尺、下げ振り、レーザー墨出し器、レベル、トランシットこんなにもの道具が必要になってしまいます。
墨出し終了後鉄筋配筋になります
ステコン上だした通芯に合わせて鉄筋を配筋していき、終わり次第、後追いで枠を建てていきます!
●鉄筋の配筋での確認は被りが取れているのか
●入れ忘れている鉄筋はないか
●構造に表記してあるD〇〇の鉄筋を使用しているのか
確認は何回もしています。何回もしているのですが
ミスは誰にでもあり得るの事なので慎重にならないといけないところだと思います。
配筋が終わり枠を建て終わったら、第二打設
立ち上がりの打設になります。
打設完了後は天馬仕上げ用レベラーを流し込みmmの高さ調整をします。打設&レベラーが終了次第、養生期間をおき養生期間明けすぐに枠をバラしていきます! 打設でのポイントと詳細になります
なぜ養生を置くのか、レベラーが必要なのかを大まかに説明してみます。
☆コンクリート打設&レベラー☆
●型枠の中に生コンを流し込み、バイブレーターなどで振動を与えて、コンクリートを隅々まで行き渡らせ、気泡を抜いて強度を高めます
●コンクリートが十分に硬化するまで、乾燥や急激な温度変化から保護するために、ブルーシートなどで覆い、養生を行います
* 建物の強度と耐久性:
立ち上がり部分のコンクリート打設は、建物の基礎を支え、地震や災害から建物を守るために非常に重要です。
* 水平と垂直
基礎の立ち上がり部分の水平と垂直を正確に保つことで、建物の歪みを防ぎ、安定した家をつくります
* アンカーボルトの設置:
立ち上がり部分には、土台と基礎を繋ぎ合わせる役目のあるアンカーボルトが設置され、建物の耐震性を高めます
立ち上がり打設は、基礎工事の中でも特に重要な工程であり、建物の品質と安全性を左右する作業になります。
上記記載の作業が終わり次第基礎工事が終わったと言っても過言ではないとおもいます!
まだまだ細かい作業は残っていますが、実際にやってみて実感する作業や説明一つでできる仕事ではないということがわかりますよね。
小林建設では一つ一つの作業を教え、より早く現場で活躍をしていただきたく人材育成に力をいれています。時に厳しい環境に置かれたりはしますが、
成長過程に過ぎないことだと自負しているので乗り越えれば辛い経験も今となっては楽になり、また次の試練がありと日々の成長につながるよう考え行動をしています。
時に人材も募集しているので上記記載をさせてもらってはいますが連絡手段はなんでも構いません、
いつでもお待ちしております。
今後とも小林建設をよろしくお願いします。
今回は少し内容を変えてよりホームページらしく
こっています! 担当者である以上どんどん成長していくのでよろしくお願いいたします。
長々とありがとうございました。